銀行口座を整理して資金1000万円をあおぞら銀行に移してみました。
3か月で金利はいくら入ったのか?を話していきたいと思います
ネット銀行の預金金利
- 銀行口座を整理しました。証券会社はネット証券を使用している方多いですよね。銀行もネット銀行がどんどん広まってくると思います。以下のように整理しました
- 楽天銀行:投資用の資金
- あおぞら銀行:使用予定のまとまった資金
- 三井住友銀行:生活資金
- その他、東京三菱、みずほ、郵貯、SBI、新生銀行etcもありますが、メインを集約していった感じです
- メジャーなネット銀行の金利は以下のようです

楽天銀行の1年間(2020-2021年)の預金利子
楽天銀行の1年間(2020-2021年)の預金利子をみていきたいと思います。
主に投資用資金が800万円ほど入っています。
約1年で約8000円の金利が入金、微々たる金額ですが、投資用資金としておいているお金に0.1%の金利がつくマネーブリッジは微妙にうれしいです

あおぞら銀行の1年間(2021年5月-8月)の預金利子
- 2021年4/30日にあおぞら銀行に1000万円入金しました。
- 2021年8月に金利の入金がありました
- 約3か月の間、預金口座にいれて約5000円は悪くないです
- 年間2万円の利子になります。
- もちろん投資に資金を活用した方がリターンは大きいです。元本が保証されてるところがいいところでしょうか
- あおぞら銀行にお金を移すまでは、大手銀行の定期キャンペーンを使用して1000万円を約2万円ほど増加させて1002万円にしました。色々とめんどくさかったので、高金利のあおぞら銀行に一旦預ける形にしました。

あおぞら銀行Bank支店のメリット
- 普通預金の金利が高い
- 手数料が低い(ある条件下)
- 24時間利用可能
- 提携ATMが多い・ゆうちょ銀行のATMは手数料かからない
あおぞら銀行Bank支店のデメリット
- ゆうちょ銀行ATMが近くにないと不便(ただし今はネット決済なのでお金を引き出す機会はめちゃくちゃ減ったので実際には不便さはありません)
- 振込口座や引き落とし口座に指定できないケースがある
預金口座を整理した感想
- 楽天銀行は投資用資金です。マネーブリッジの高金利はいいですね。
- あおぞら銀行は使用予定の資金です。普通預金でこの0.2%の金利はいいです。金利だけで年間2万近く入りますが、もちろん投資に回した方が効率的です。
- 気になった方・使用していない資金がある方はいいかもしれません。一度、銀行口座を整理してみては?非常にめんどくさかったですが・・
続いては株の投資先として見ていきたいと思います!
投資先としてのあおぞら銀行
- 金融商品・不動産融資が中心の銀行
- 四半期(3/6/9/12月)ごとに配当あり
- 配当性向は50%を目安に配当
あおぞら銀行の株価指標と配当利回り(2021年8月末)
- 株価:2600円
- 予想年間配当:12800円
- 年間配当利回り:約5%
- 予想PER:10.1
業績推移を見てみましょう。

売上・利益ともまだ方向性みえませんね
あおぞら銀行のチャート
続いてはチャートです。2012年から2021年8月末までの長期チャートを見ていきましょう
銀行業界は日銀のマイナス金利政策で業績悪化してます
2021年は上昇トレンドに入り、底値は抜けた感じはします。ただ急上昇するような材料も見当たりません

投資先としてのあおぞら銀行
- 四半期(3/6/9/12月)ごとに配当は魅力的。
- 約25万円の投資で年間一万二千円。四半期ごとに3000円前後もらえます。配当利回りは5%とかなり高いです
- 配当金は減配傾向だが、配当性向は50%を目安に配当でがんばってくれてます
- 株価は長期的な下落トレンドでした。悪材料を織り込んでいるが、株価が大きく上昇する材料もみえにくいです。
- PERは10倍と割安感はあるが、銀行業界全体が割安となっているので、三菱UFJ・三井住友等のメガ銀行とも比較して決めたい
あおぞら銀行の株主優待制度
- 年4回(3月・6月・9月・12月のそれぞれ末日)で100株以上保有
- 定期預金500万以上入金で3000円分の商品券
- 投資信託を購入時100万に月2000円分の商品券
今回、普段使用していない資金1000万円をあおぞら銀行に移して高金利を体験してみました。
楽天銀行とあおぞら銀行の年間利子は3-4万になり悪くはありませんが、もう少し資金を投資の方に回していきたいと思ってます
動画Verはこちらです
コメント