平家の里に行く機会があり、平家物語に触れる機会がありました。
「祇園精舎の鐘の声……」、名フレーズですよね。学生時代に暗記したフレーズです。
とても 懐かしかったので、ブログにアップデートします!
『平家物語』は作者不詳?冒頭の名フレーズ
祇園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす。
奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵におなじ。
『平家物語』第一巻「祇園精舎」より
【訳はこちらです】
祇園精舎の鐘の音は、「諸行無常」、つまりこの世のすべては絶えず変化していくものだという響きが含まれている。沙羅双樹の花の色は、どんなに勢い盛んな者も必ず衰えるという道理を示している。世に栄えて得意になっている者がいても、その栄華は長く続くものではなく、まるで覚めやすい春の夜の夢のようだ。勢いが盛んな者も結局は滅亡してしまうような、風の前の塵と同じである。
平家落人の里 湯西川温泉
私がこの名フレーズに久しぶりに触れたのはこちらの温泉です。
東京から約2時間30分〜 湯西川温泉へのアクセス!
日光と鬼怒川温泉の奥にありますね

壇ノ浦(だんのうら)の戦いで源氏に敗れて逃げのびたという「平家落人伝説」が語り継がれる湯西川温泉です。
標高は高く、夏でも涼しかったです。
湯西川ぞいに、温泉旅館や民宿が立ち並んで、小さい町ですが雰囲気も最高でした
リーズナブルな旅なら、おすすめ宿は桓武平氏ゆかりの宿 揚羽
(享保3年)創業
【楽天トラベル売れ筋ランキング】『北関東第1位を11年連続受賞中』
NO.1の人気宿!みたいです!
一泊2食付きで5000〜6000円ぐらいと驚きの宿です。
部屋の設備、風呂は十分すぎるほどいいです。
朝、夜はバイキングですが、この値段だと大満足です。ワンドリンク付いててビールも無料で飲むことができます
旅行サイトを使って予約してきた宿の中で、1番コスパが良かったです。
コロナが落ち着いたら、楽天トラベルで口コミをのぞいてみてくださいね!

私が行った近隣の観光
- 湯西川温泉、猿が普通に道路にいました!
- 日光東照宮、定番ですね
- 日光巨大迷路パラディアム、初めて行きましたが面白かったです。
- 宇都宮餃子
- 霜降高原
- 大谷資料館
- ダムツアー
湯西川温泉郷の近くには大きなダムがたくさんあります。
ダムの放流について
栃木にはたくさんのダムがあります。ダムカードもありますので、時間があれば集めてみましょう!

こちらは川治ダムです。アーチ形ダムで迫力があります。アーチ形ダムでは日本で4位の規模みたいです。ダムってすごいですね。ダムの放流動画ですので音量気をつけてくださいね
コメント