E Maxis NEOシリーズに電気自動車とクリーンテックが登場。改めてNEOシリーズの現状とパフォーマンスを振り返ります
E MAXIS NEOの特徴
- 革新的なテーマからAIが銘柄選定する
- ノーロードのインデックスファンド
- 管理費用は年0.792%
Kensho社が開発した指数への連動を目指しています。
- Kensho社はS&P500を作ったS&P Global Incの100%子会社
- データ分析・機械学習などを強みとするアメリカのテック企業
- 世界で最も有望なAI企業100社にも選出
2021年5月7日E MAXIS NEOに電気自動車とクリーンテックが登場

E MAXIS NEO クリーンテックが登場
- 革新的なテーマからAIが銘柄を選定する
- S&P Kensho Electric Cleantech Indexに連動する投資成果をめざして運用を行う
- 管理費用は0.792%
E MAXIS NEOクリーンテックのメリット
- 直近は調整気味だが過去のデータでは圧倒的なリターンですね
- バイデン大統領のクリーンエネルギー政策の恩恵を受けれる可能性がある
S&P Kensho Electric Vehicles Index指数のチャート
過去のデータですが、クリーンテック指標の上昇率はすさまじいですね。
あくまで過去のデータですので参考程度に

E MAXIS NEOクリーンテックの注意点
- テーマ型で流行りがあり、長期保有に向かない可能性あり
- クリーンテックの構成銘柄は26と少ない
- コストが高い
- 2020年に急上昇しています。今から参入すると高値掴みになる可能性もある
クリーンテックの構成銘柄(26銘柄)
主にUSがおおいですね

指数の値動きの特徴は?
過去の値動きでは、クリーンテックは相対的にハイリスク・ハイリターンな傾向があります

Emaxis NEO クリーンテックの感想
- 化石燃料からクリーンエネルギーへの転換が必要です。時代にあったテーマ投資ですね
- 2050年までの投資額見込みはすさまじく、今後も成長が期待される分野ですね
- 株価の上がり・下がりは激しいかもしれない。
- 2020年に大幅上昇しています。すでに高値の可能性もあるかもしれません
私はE Maxis NEOシリーズ・クリーンテックへの投資は見送りたいと思います。魅力的ですが、すでにNEOをいくつかやっていますし、パフォーマンスはいまいちなので。引き続き5つのNEOシリーズへの少額投資は継続して経過を見ていきたいと思います。
コメント