E maxis Neoシリーズを考える  

スポンサーリンク
投資信託

E Maxis Neoシリーズに約6か月の間、少額投資を行ってきました。現状を振り返っていきます!

スポンサーリンク

E Maxis Neo シリーズとは?

  • 三菱UFJ国際投信の投資信託ラインナップをE Maxisという。
  • NeoはAIが銘柄を選ぶ新時代のインデックスファンドのシリーズ。
  • 2020年代に世界でイノベーションを巻き起こして成長を遂げていくことが期待されるテーマに投資。テーマ型の投資です
  • 管理費用は年0.792%

E MAXIS NEOの特徴・Kensho社とは?

Kensho社が開発した指数への連動を目指しています。Kensho社とは?

  • Kensho社はS&P500を作ったS&P Global Incの100%子会社
  • データ分析・機械学習などを強みとするアメリカのテック企業
  • 世界で最も有望なAI企業100社にも選出

Neoラインナップ・設定日からのどのくらい上昇した?

どれも設定時の基準価額は1万円です。2021年8月現在でどこまで上昇したきたかをみてきたいとおもいます

バーチャル・リアリティが1万円から37,918円に、自動運転が33,710円にとすごく上昇してますね

Neoのテーマ指数のパフォーマンス

続いて過去3年のパフォーマンスを見ていきましょう!下のチャートを見てください!

「クリーンテック」「バーチャルリアリティ」「ナノテクノロジー」の順に、多くのテーマ指数が米国株式のパフォーマンスを上回ってますね。

毎月3万円ずつ5年間つみたて投資した場合のシミュレーション(2016年3月-2021年3月)

続いては、過去5年間のシミュレーションを見ていきましょう!

元本180万円が ⇒ ⇒ ⇒

  • クリーンテックは951万に!
  • 自動運転は542万に!

すごい成績ですね!ただし過去のデータなので、今後も同じように成長するかはわかりません。あくまで参考情報にしましょう!

Neoの設定来からのチャート

続いては、バックデータではなくて、実際のNeoの金融商品のチャートを見ていきましょう。設定来からのチャートです

2020年に急上昇しましたが、2021年に入ってから頭打ちになっていますね。注目を浴びだしたのが、2020年10-12月頃でしたので、2021年1月近辺から始められた方も多いかもしれませんね。私も2021年から少額投資をはじめて悲惨なことになってます

E MAXIS NEOのメリット

  • 直近は調整気味だが過去のデータでは圧倒的なリターン
  • 革新的なテーマに絞っており、テクノロジーの恩恵を受けれる可能性がある企業が多い。

E MAXIS NEOの注意点

  • テーマ型で流行りがあり、長期保有に向かない可能性あり
  • 革新的なテーマへの集中投資である。どのテーマにおいても構成銘柄も少ない
  • コストが高い
  • 2020年に急上昇して2021年は調整中。高値掴みになる可能性もある

Neoの純資産ランキング

純資産のランキングです。自動運転とバーチャルリアリティーの純資産が、それぞれ243億、141億と大きいですね

E Maxis Neoの感想

  • 一時期注目を浴びたが、Neoの純資産は自動運転とバーチャルリアリティー以外は、まだまだ小さい。
  • 信託コストは0.792%と高め。
  • 今後の成長が期待されるテーマに、テーマごと投資できるコンセプトはおもしろい。AI活用技術の向上も、引き続き期待したい
  • 2021年入ってからは基準価額は調整中。高値掴みした感もあり。
  • NEOの位置づけ:全世界・全米株式などのインデックスのつみたて投資をベースにする方がいいと思います。余力の余力があった場合のみ、NEOをプラスするぐらいの位置づけかなってのが個人的感想です

私のNEOの収支ですがボロボロですね(-_-)zzz

投資信託はS&P500, NASDAQ100へのインデックス投資を主力とする.Neoシリーズはもう少し継続してGO oR NOT GOを判断したいと思います

投資信託
スポンサーリンク
シェアする
ROYをフォローする
FIRE 株・投資を考える

コメント