投資信託のレバレッジバランスファンドのUSA360とグロ3を比較してみます!
レバレッジ・バランス・ファンドとは
- リスクを抑えてリターンを最大化するために、債券等にレバレッジをかけたバランスファンドのこと
- 有名なレバレッジバランスファンドとして、USA360・グロ3・グロ5・ウルバラなどがありますね。
レバレッジ・バランス・ファンド
- 調べてみると、色んなレバレッジバランスファンドがありますね!今回は赤字のファンドを見ていきたいと思います!
- 主なのは以下。
- 楽天・米国レバレッジ・バランス・ファンド(USA360)
- グローバル3倍・3分法ファンド (グロ3)
- ウルトラバランス世界株式
- 米国3倍4資産リスク分析ファンド
- 米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)
レバレッジバランスファンドのチャート(設定来~2021年6月末)
参考に、
レバレッジバランスファンドの各設定来からのパフォーマンスチャートを調べてみました
起点が一緒ではないので、正確に比較はできませんが、設定来からの成績だと青色のグロ3と茶色のUSA360の成績がよさそうです。
今回はこのUSA360とグロ3を比較していきます

楽天・米国レバレッジ・バランス・ファンド(USA360)とは
- 米国の株式と債権に分散投資を行う。
- 米国株式(90%):米国ETFのVTIに投資を行う。VTIとは米国株の約4000銘柄に投資しているETF。
- 米国債券(10%):先物取引を活用する運用を行う。(10%を証拠金として270%のレバレッジ投資を行う)
- 信託報酬は年0.4945と高くはない

USA360の設定来からのチャート
順調ですね。非常に安定したファンドですね

USA360のおすすめの方は?
- 米国の株式と債権に分散投資を行いたい方
- 債券投資で安定した投資をしたい方
グローバル3倍・3分法ファンド
- レバレッジ300%。株式60%・REIT40%・債権200%に分散投資
- REITを含むことが特徴。レバレッジをかけた債券のリターンを安定的に享受できるバランスファンド
- 株式・REITと債券が逆の値動きになりやすいのを利用して全体としての値動きを小さくすること狙っている
- 株・REITが利益を生むメイン部分・債券で値動きを小さくするサポート部分
- 信託報酬:0.484%

グロ3の設定来からのチャート
こちらも順調なチャートですね。バランスファンドはこういうマイルドな動きをするのが特徴かもしれませんね

グロ3のおすすめの方は?
- 先進国の株式・REIT・債権に分散投資を行いたい方
- ポートフォリオの一部にREITを組み込み、不動産からもリターンは得たい方
- ポートフォリオの一部に債券を組み込み値動きを小さくしたい方
USA360とグロ3の比較(2021年8/4)
簡単に表で比較したいと思います。
グロ3の純資産は大きいですね。最近はUSA360も人気投信になってきて資産拡大中です

- USA360: 全米株式90%、米国債270%
- グロ3:株式75%(先進国55%、新興国10%、日本10%)、REIT20%(先進国10%,日本10%)、債券235%(米国155%、日、独、英、豪を20%ずつ)
USA360とグロ3の長期と1年チャート(-2021年8/4)の比較
- まずは長期チャート!USA360からの比較です。
- 特徴はコロナショックの時期の暴落の仕方。グロ3が大きく暴落してますね。これはグロ3のREITが影響しています!
- 一方、USA360はグロ3と比べると下落を抑えることができてますね

- 続いて1年チャートです。2020年8月~2021年8月
- 1年チャートのパフォーマンスはほぼ一緒ですね

感想
- レバレッジバランスファンド(USA360とグロ3)を比較しました。
- 過去のパフォーマンスはとる起点によって異なるが、大きく変わらないと思います
- この2つの大きな違いはREITを含むか含まないかです。REITを含むグロ3はコロナショックでは大きく落ちてますね。REITは株に遅れて回復してきました。その結果、パフォーマンスはほぼ一緒かなと
- 個人的にはREITは配当目的で別に実施したいと思っています。
- 私の結論としては、レバレッジバランスファンドへの投資はシンプルなUSA360に少額投資を続けたい。その目的は債権をポートフォリオの一部に組み込み安定した資産運用を目指すことです
最後に
レバレッジバランスファンドを比較しました。
過去のパフォーマンスがよかったのはUSA360とグロ3。
この2つの違いはREITを含むか含まないかですね。
レバレッジバランスファンドはシンプルなUSA360に少額投資を続けていきたいと思います。並行して楽天VTIも継続投資します。今はまだ株への投資比率が高い方がいいかなあって思ってます。
コメント