今日も新NISAについてです。
7個目ぐらいのブログかもしれません。過去のブログの一部はこちら
新NISA成長枠で高配当株ETFを満額の1200万持つ | FIRE 株・投資を考える (doragonfire.com)
新NISAでもインデックス | FIRE 株・投資を考える (doragonfire.com)
新NISA インデックス | FIRE 株・投資を考える (doragonfire.com)
特徴を振り返ります
非課税枠が一人1,800万!
これが何よりインパクトが大きい
一人1,800万まで非課税の枠があるんです。内訳は過去の記事に上げていますが、以下の通りです
積立枠:上限600万、月10万
成長投資枠:上限1,200万、月20万
1,800万枠はどう使うのか?
投資方針は人それぞれでしょう
私は1,800万は早く埋めたほうがいいと思っています。売却した枠が翌年に復活するからです。
早く枠を埋めて、非課税で多くの利益を得ることができた方がいいですよね。
毎月30万円の入金がネックですが、
2023年に全体の投資方針を見直して、早期に枠を使い切る方針で進めたいと思っています
今の考え
正直、月30万円の投資はしんどいですが、
何かのためにとっておいた現金を出動させる予定です。
月30万のうち、月20万はインデックスファンド、月10万円は配当株に投資していこうかなと思っています。(変更の可能性あり)
まずは非課税枠を埋めたいですが、一人1800万、夫婦なら3600万、、、結構大きいですね。そこまでは無理かな、、、
まあ、これだけ非課税枠を作るってことは、
恐らく今後、新NISA以外の金融課税を上げてくる可能性が高いのでしょう。
資金が足りない方は、特定口座の株を売却しつつ、非課税枠を埋めていった方がいいのかもしれませんね。
レバナスと新NISAについての方針は、別途Youtubeやブログで発信していきたいと思います
コメント