楽天證券内の米国ETFランキングで上位のSOXLは購入すべきかを考える。
今週すごい下落してますね〜
楽天證券 米国ETFランキング(2021年7月)
楽天證券内の米国ETFランキングでSOXLはいつも上位。非常に人気が高いですね

米国ETF SOXLとは?
- Direxionデイリー半導体株ブル3倍型ETF
- フィラデルフィア半導体指数の値動きの3倍の投資成果を目指すレバレッジファンド
- ⇒2021年8/25からベンチマークがICE半導体指数に変更。SOXXの3倍レバレッジETF
- 半導体セクター企業が構成銘柄
- 設定日は2010年11/3, 経費率は0.95%, 純資産:約4100億円
SOXLの長期チャート
5年チャートは暴騰中!

2021年7月SOXL構成銘柄
組み入れ業種
半導体製造80%と半導体製造装置関連20%

SOXLのメリット
- 圧倒的なパフォーマンス。
- レバレッジをかけてるので効率的な投資とリターン
- 特にここ5年間のパフォーマンスは圧巻
SOXL(青)・TECL(オレンジ)・QQQ(赤)・VOO(緑)の5年チャート

S&P500のVOO、NASDAQ100のQQQが水平線に見えます
3倍レバレッジETFのすごさを感じます
SOXLのデメリット
- レバレッジETFは下落幅が大きい。
- 3倍となれば暴落時からの回復に時間がかかる。下落時はメンタル面によくない可能性がある。
- 米国ETFにしては経費率は少し高い
SOXLは暴落時に弱い

2020年の大暴落は約80%前後下落。ほぼゼロに・・・
SOXLに投資すべきか?
- 人それぞれ。自身のリスク許容度と期待リターンで考えるべき
- 半導体業界自体の未来は明るいと考える
- レバ3倍のSOXLは暴落と急上昇を起こしやすい。下落時にメンタルが耐えきれない可能性がある。
- 私は一旦見送りますが、楽天證券ランキングでずっと上位。大暴落時はチャンス・気になるETFですので引き続きフォローします
TQQQと比べてどうなのか?
- TQQQはQQQ(NASDAQ100指数)に3倍レバレッジをかけたETF。
- つまり 半導体 VS NASDAQ100指数
SOXL(赤)とTQQQ(青)のチャート比較

ここ5年は、SOXLのリターンはTQQQを上回ってます
感想:TQQQと比べてどうなのか?
- 5年間の期間で撮った時はSOXLがTQQQの成績を上回る
- リスクをとれるのであれば、SOXLはNASDAQといい組み合わせか?
- 今はSOXLは高値圏と考える。
- SOXLは上昇・下降が激しいETF。暴落発生時に底値で購入できる場合は、大きなリターンを得れる可能性があるのでフォローしたい
- TQQQはレバナスを通じてNASDAQ100に投資しているので購入は見送る(米国ETFは高配当ETFをメインとしているため)
全体の感想
楽天證券内の米国ETFランキングで上位のSOXLは購入すべきかについて考えました。3倍レバレッジへの投資については慎重な姿勢で進めたい。暴落発生時に底で購入できる場合は、大きなリターンを得れる可能性があるので引き続きフォローしたい
動画はこちらです!
コメント