金ETFのGLDMが、総経費率を0.10%に引き下げとのこと
GLDM: SPDR® ゴールド・ミニシェアーズ・トラスト (ssga.com)
これって楽天証券からGLDMを購入しても適応されるのでしょうか?
楽天証券のHPをみてみると、GLDMの経費は、まだ0.18%になっています。これでも十分安いのですが
米国株式:株価 | マーケット情報 | 楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)
Youtube動画でも投稿しましたが、私は海外金ETFのGLDM(SPDRゴールド・ミニシェアーズ・トラスト)を30万ほどもっていました。今月にGLDMは株式統合があり一般口座に払い出しになるとのことで一旦利確しました。
少し誤解していたようです。
- GLDMはそのまま購入できる。
- GLDMの経費率がさらに減って、0.10%になる?
- GLDMは安い経費に加えて、GLDMは購入手数料の無料プログラムの対象です。
もし経費率が0.1%になるのであれば、金投資としては格安ではないでしょうか?
金ETFが問題なのは、利子は生まないのに、経費率は高いことだと思います。また純金積立は売買のスプレッドで損します。
つまり、
金投資は経費を以下に抑えるかが重要になると思います。
私は純金積み立てをやってます。それ以外の貴金属は、昨日に全売却しました。
またGLDMを少しづつ購入していこうかなって考えています
コメント