楽天証券からミニゴールドETF【GLDM】が株式併合するとのメールを受領。
GLDMは1株20ドル以下と比較的投資しやすいこと、また、GLDMは無料で買付できたので助かっていました。
しかし、今回の株式併合により、特定口座から一般口座に払い出しされるとのことで、確定申告が面倒なので全売却しました。
GLDMの株価チャート
GLDM設定:2018年6月26日 金ETF
設定来からのチャートはこちら

2020年のコロナショック時に金価格の上昇。その後も、GLDMは高い株価推移を維持しています。
今後も上昇していく可能性が高いと思っていますが、一旦売却して利益を確定。
また買い直しすることにしました。
GLDMの実現損益は約2万円
確定利益は約2万円
ほとんど為替での利益です(笑)

楽天証券とSBI證券の違い
SBI証券では特定口座内で処理されます。
楽天証券も早く対応してほしいものです。最近の楽天証券の改悪を考えると、SBI證券に移そうか悩んでしまします。SBIの口座も保有しているので、徐々に積み立てはこっちに移管していこうかな
感想
GLDMが2月中に株式併合するとのこと、最近スピンアウトなど、動きが激しい気がします。
コモデティは上昇傾向にあるので引き続き積立投資は続けていきたいと思います
- 純金積立 (投資継続)
- コモデティ積立 (投資継続)
- 金ETF GLDM (一旦利確後に再購入予定)
- コモディティETF(小麦等) (継続ウォッチ、買い時を考える)
コメント