一時期話題になったテーマ型ファンドはどうなったのか?
本日は簡単に最新状況を見ていきたいと思います。
テーマ型投信の騰落率ランキング
騰落率ランキング(1/3(月)~1/21(金))[損益ベース]
15位 - 4.18% eMAXIS Neo宇宙開発
14位 - 4.36% eMAXIS Neoドローン
13位 - 7.37% eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
12位 - 8.07% iFreeActive EV
11位 - 8.82% eMAXIS Neo電気自動車
10位 - 9.46% eMAXIS Neoウェアラブル
9位 - 9.69% eMAXIS Neoフィンテック
8位 - 9.86% eMAXIS Neoロボット
7位 -10.89% eMAXIS NASDAQ100インデックス
6位 -11.47% iFreeActiveゲーム&eスポーツ
5位 -13.68% eMAXIS Neoクリーンテック
4位 -13.84% eMAXIS Neo自動運転
3位 -16.04% eMAXIS Neoバーチャルリアリティ
2位 -18.05% eMAXIS Neoナノテクノロジー
1位 -22.55% eMAXIS Neo遺伝子工学
NEOシリーズは大変なことになってますね。
対象にS&P500とNASDAQ100 もいれました。
私は昨年にNEOへの投資・テーマ型投資はほとんど撤退しました。本当によかったです
レバレッジ商品も入れてみてみましょう
(楽天証券分類 2022年1/28:前月比の騰落率)
1位 テーマレバレッジ DX2倍 9,341円(-43.21%)
2位 NASDAQ100 3倍ブル 14,522円(-40.67%)
3位 テーマレバレッジ ヘルステック2倍 5,417円(-38.11%)
4位 NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載) 12,130円(-37.24%)
5位 iFreeレバレッジNASDAQ次世代50 5,696円(-36.7%)
6位 テーマレバレッジ ブロックチェーン2倍 6,713円(-35.13%)
7位 テーマレバレッジ eコマース2倍 4,822円(-33.81%)
8位 テーマレバレッジ ゲーム&eスポーツ2倍 6,936円(-32.91%)
9位 iFreeNEXTムーンショットインデックス 5,882円(-32.51%)
レバレッジ商品が上位を独占!特にテーマレバレッジシリーズが目立ちます
レバレッジ商品の暴落は本当怖いですね。金融庁も注意喚起を行っており、あくまで短期売買向けとのことです。
20210630_levETF.pdf (fsa.go.jp)
かなり暴落したので、反発時はハイリターンを確保できる可能性も高いです。
投資の際は、レバレッジのリスクをわかったうえで、投資しましょう
コメント