インフレ進行の状況(世界・日本)

スポンサーリンク
雑記ブログ

最近、インフレのニュースがよく流れてますね。

確かに厄介だと思っています。

インフレが進むと、経済成長よりもインフレ対策を優先しないといけないからです。

具体的な対策は、金融引き締めですね。

これは企業の業績を悪化させる可能性があります。そうすると株価が下落するリスクが高くなります。

スポンサーリンク

今世界で起こっているインフレ懸念

USのインフレ率を見てみましょう

6%超え!!高すぎます。

FRBのインフレ目標としているのは日本と同じで2%です。

少し上昇しすぎですね。6.2%のインフレ率の今後には注視したいです

このインフレの流れは、欧州でも同じです

日本でのインフレ懸念

日本のインフレ率を見てみましょう

日本銀行は、2021年と2022年の年間消費者物価(生鮮食品は除外)の上昇率をそれぞれ0%、0.9%と見通しています。データ上の物価上昇率は1%ぐらいです。

私の体感ではもっと急上昇している気がしますが、

世界でインフレへの恐怖が高まる中、日本だけが物価維持するってのは不思議ですね

ただ、日本もあれだけお金をばらまくと物価高はおきるでしょうね、、

感想

今の日本は悪いインフレが起きそうな気がします

日本の経済力が低下しての円安が進むのは危険です。


円安が進み輸入に頼っている日本は、原油、小麦などの原材料は値上がりをしています。

企業は値上げをしないと利益を保てません。

利益を保つ為の商品の値上げが始まります。すでに始まってます。

この目的は原材料の値上がりに対しての商品の値上げです。

賃金上昇分までの値上げは行ってないかもしれません。

政府は賃上げを要求していますが、企業も先に利益・業績を上げないと難しいでしょね。

日本は悪い状況に進んでいるように見えます。

どうか政府は有効な経済対策を実施してほしいものです。無駄な費用はなくしてほしいです。選挙対策のバラマキもやめてほしいものです

コメント