純資産が1兆円を越えている「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型」と言うファンドがあります。
正直、私はあまりなじみのない投資信託です。
しかしながら、純資産が1兆円を越えています。
楽天證券内でも上位です。
どういった投資信託か少し興味を持ちましたので、どんなファンドなのか見ていきたいと思います。
概要
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信は、
企業のファンダメンタルズ分析と株価バリュエーションに基づく銘柄選択を基本としたアクティブ運用を行い、主として成長の可能性が高いと判断される米国株式50~70銘柄に投資を行っています。
また、ファンド名にあるように毎月決算を行う予想分配金提示型のファンドになります。
信託報酬、純資産など
- 信託報酬:1.727%
- 純資産:約15765億円
- 信託期間:2034年6月15日
まずは信託報酬、高すぎます。
信託報酬の終わりが決まっているのは好ましくありませんが、まあずいぶん先なんで許容範囲でしょう
パフォーマンス
まずは設定来からのパフォーマンスをみてみましょう

S&P500と比較してみましょう

S&P500を上回るパフォーマンスですね。このファンド、なんなんですか、、
マンスリーレポートをみてみましょう

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコースは、S&P500株価指数(配当金込み、円ベース)をベンチマークとしていて、運用報告書でベンチマークと比較されていましたのでそちらを確認します。
分配金再投資だとS&P500株価指数(配当金込み、円ベース)を上回ってますね!
構成銘柄
構成銘柄をみてみましょう
50銘柄で上位10社の構成比率が高いですね

メリット・デメリット
良いところ
- 長期的には優れたパフォーマンスを出せている
- 過去の毎月分配型のようにズルズル基準価額が下がり続ける心配が無い
悪いところ
- 信託報酬が高い
- 信託期間が有期
感想
過去の毎月分配型のファンドに比べると
- パフォーマンスが良く
- 基準価額が下がり続ける心配がない
と非常によい投資信託だと思います。楽天證券ランキングでも上位にくる理由がわかります
私みたいに分配金好きの人に向いている投資信託かもしれません。
ただし信託報酬が高すぎますね。これだけ資金を集めれているなら安くできそうなものですが、、
Watch投資信託に入れておきます
コメント