2021年のふるさと納税の活用状況をUp Dateします。
ふるさと納税とは?
- ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
- 自身で寄付金の使い道を指定できたり、地域の名産品などの返礼品も頂ける魅力的な仕組みです
ふるさと納税の控除額
- 手続きをするとふるさと納税の寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
- 例えば…10,000円をふるさと納税をしてお肉や果物をもらった場合。2,000円を引いた8,000円が所得税の還付と住民税が控除されます。
- 最終的な実質自己負担額は2,000円のみになります。かなりお得です❗️
- ふるさと納税は、「通常であれば翌年支払うはずの税金」を好きな地域に前払いする制度なので、節税効果はありませんのでご注意を。2000円負担でかなり色々な商品を選べますよ!
昨年のふるさと納税ではトースターアラジンを頼みました!大活躍中です(^^)/
ワンストップ特例制度
ふるさと納税にはワンストップ特例制度が便利です。
- 確定申告をせずに、ふるさと納税の控除が受けられる制度
- ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます。
- 寄付をして、申請書を提出するだけ。自治体から申請書は送られてきます。簡単です。早速、楽天のサイトにいってふるさと納税用の商品を注文してみましょう!
楽天で”ふるさと納税”が一番お得!
- 楽天ならいつも通りのネットショッピング感覚でふるさと納税できます
- 最大のメリットは、楽天ポイントが恐ろしく貯まる。ふるさと納税でこのメリットが本当大きいです!
- 楽天で”ふるさと納税”を毎年恒例にするなら楽天カードは必須!SPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用しましょう!お買い物マラソン等のキャンペーンをやってるときもお得です!
2021年11月現在のふるさと納税活用状況
- 主にビール・焼酎・食品など、なにかと実用的な返礼品ばかり選びました。ビール・焼酎のアルコール比率高め(笑)
- 2021年の累計寄付金額は136,000円です。11月は追加でビールとかるかんを購入しました
・北海道千歳市 キリン一番搾り 60000円
・鹿児島県伊佐市 焼酎 伊佐美 30000円, かるかん 14000円
・北海道白糠町 エンペラーサーモン 10,000円
・和歌山県有田市 有田ミカン 12,000円
・熊本県荒尾市 荒尾梨 10,000円
今年に頼んだふるさと納税でおすすめの商品のリンクは以下です。焼酎はいいですよ!是非😊
ふるさと納税上限額
- ふるさと納税の控除上限額を算出しましょう!
- 年収率でみると以下です。詳細はシュミレーションサイトで算出してみてくださいね。

今年の残りの枠ですが、ワンストップ納税を使用するので、すでに使った自治体を申し込む予定です。おそらく焼酎かな。アルコールばっかり(笑)!
私は簡易表でだいたいのふるさと納税金額を算出しています。毎年ギリギリの枠を使用しているわけではありません。皆さんはどうしているのでしょうか。
簡易シュミレーションではあと数万は大丈夫そうですが、私はあと1-2万使って今年分は終わりたいと思います。正直ちゃんと税金ひかれてるかが怖いんですよね。ふるさと納税分、税金引いてますよって、もう少し、わかりやすくしてほしいものです。
ワンストップ納税を利用するのは今年まで。来年からは確定申告で進める予定です。
コメント