2021年11月5日より応募開始となった楽天レバナスを購入した話です
私は楽天レバナスの取り扱い開始日に1000円だけスポット購入をしました。これは、お祝いの意味をこめたものです。楽天レバナスは11/17まではスポット購入のみになります。
積立設定の開始は11/17日からで、私は毎月1万円を積み立てていく予定です。
本日は改めて楽天レバナスをQ&A形式で見ていきます
楽天レバレッジNASDAQ-100(楽天レバナス)とは?
日々の基準価額の値動きがNASDAQ-100指数(米ドルベース)の値動きに対して概ね2倍程度となることを目指して運用を行います。
NASDAQ-100指数とは?
NASDAQ-100指数とは、米国のナスダック市場に上場している銘柄のうち、時価総額の大きい金融を除く100社の株式で構成される株価指数です。
楽天レバナス VS iFree レバレッジ NASDAQ100との比較
NASDAQ100にレバレッジかけている人気商品にiFree レバレッジNASDAQ100がありますね。
両者を比較してみましょう

基本情報とQ&A
Q1:いつから投資できるの?
- 当初申込期間:2021年11月5日から
- 継続申込期間:2021年11月17日から(積立設定が開始
Q2:どこで購入できるの?
- 当面は楽天證券のみか?
- 証券会社によって順次取り扱いが開始される形でしょうか?楽天投信投資顧問が運用している楽天VTI・USA360等も他の証券会社で取り扱っている
Q3:NISAでの取り扱いは?
- 楽天レバナスは一般NISA・ジュニアNISAでは投資可能
- つみたてNISAでは投資できません
Q4:信託報酬の差は?

- 信託報酬の差は年率0.22%
- 楽天レバナスの実質コスト(隠れコスト)は不明です
- 大和レバナスは概算1.16%前後か?下げてくる可能性は不明
Q5:大和レバナスから楽天レバナスに乗り換えた方がいいか?
- 楽天レバナスの隠れコストがわかるまでは様子見でいいのでは?
- パフォーマンスが同等で、信託報酬が安く、純資産流入も大きければそこで判断でもいいのではないでしょうか?
- 私は大和レバナスと楽天レバナスの両方で積立を行う予定です
Q6:楽天レバナスが発売するということについての感想
- 「楽天レバナス」が発売されたということはレバナスに対しての追い風が吹いていると考えられます。
- レバナスの人気が高く、楽天証券等も出したい金融商品ってことでしょう
- SBIレバナスみたいなのも出てくる可能性ありそうですしね、、
最後に
投信の取り扱い開始日に楽天レバナスを購入しました。設定日に投信を購入するのは初めての経験です。
また、今回、改めて楽天レバナスの基本情報をQ&A形式で考えました。
私は大和レバナス・楽天レバナスの双方で投資していく方針です。
動画はこちら
コメント