本日は投資信託についてです:なぞの投信です、こんなのがあるって知らなかったです
テーマレバレッジ シリーズを考えたいと思います
テーマレバレッジ シリーズとは?
- 大和アセットマネジメントさんの新シリーズ
- 設定日は2021年4-5月
- テーマに関連すると考えられる企業を投資対象銘柄として選定します
- 総売上高にしめるテーマ関連事業の売上高の比率等を勘案して組み入れ銘柄を選定します
- 実質的に純資産総額の概ね2倍相当額の投資を行う
テーマレバレッジシリーズの純資産ランキングをみてみましょう
どれも純資産は小さいですね。EVが1番の人気のようです。設定来からの成績もいいですね

テーマレバレッジ EV2倍とは?

「EV(電気自動車)」は、100年に一度の大改革と言われています。排気ガスの削減による地球環境問題の解決ニーズや、世界各国政府によるEV普及政策の後押しなどを背景に、長期で構造的な成長が見込まれるテーマです。当ファンドでは外部資本を効率的に活用して、EV関連株式に信託財産の純資産総額の2倍相当額を投資します。
2021年10月の基準価額は約13億円
チャートはこちら

テーマレバレッジのメリット
- 革新的なテーマに絞っており、テクノロジーの恩恵を受けれる可能性がある企業が多い。
- レバレッジをかけているので、ハイリスク・ハイリターン商品
テーマレバレッジのデメリット
- テーマ型で流行りがあり、長期保有に向かない可能性あり
- 革新的なテーマへの集中投資である。どのテーマにおいても構成銘柄が少ない。
- コストが1.4%と高い
その他テーマとチャート比較
テーマレバレッジの設定来(2021年5月)からのチャート
EVの成績が1番良さそうです

感想
- テーマ型投資は、はやりなんでしょうか
- 今後の成長が期待されるテーマに、テーマごと投資できるコンセプトはおもしろいと思っています。長期投資ではなく、短期投資向けだと思います
- 構成銘柄が少なく、テーマに集中した投資になる。ハイリスク商品。
- テーマレバレッジEVの構成銘柄は中国株比率が大きそう。
- 位置づけ:インデックスのつみたて投資をベースが基本がいいと思います。余力の余力があった場合のみ、テーマレバレッジをプラスするぐらいの位置づけでしょうか
コメント