サラリーマンはインデックス投資が最適解

スポンサーリンク
投資ブログ

コロナウイルスをきっかけに将来に不安を覚えて、投資を始めた人も多いのではないでしょうか?

また、コロナでお金を使わなくなったことにより、その分を投資に回す人が増えたようにおもいます。

また一方、私みたいにコロナによる外出制限がとれて散財したりしている人もいらっしゃるのではないでしょうか?

ただ、お金を使う機会はずいぶん減った気がします。まず、仕事に必要なスーツ・シャツ・靴など買うことはなくなりました。外でのランチも減りました。

お金の行き先ですが、私は投資に行きました。

投資先は、つみたてNISA・iDeCo・投資信託が多いのではないでしょうか?

スポンサーリンク

インデックス投資で思うこと

私は、サラリーマンには、インデックス投資信託は非常にいい投資方法だと思います

一番感じるメリットは、

非常に楽!特に米国の代表的なインデックス指標に投資すれば、放置しておくだけでいいです。値動きはニュースをみてたらわかりますしね。

投資に時間を使わなくていいのは大きなメリットだと思います

ただし、インデックス投資派、

20年近くを考えた長期投資になります。先は長い投資です。複利効果を感じるまでには最低5年~10年はかかるでしょう。そこまでは我慢が必要になります。

また

インデックス投資をすることによって、資産額は増加していきますが、日常の生活に変わりはないでしょう。むしろ節約意識が働くようになるかもしれません。

インデックス投資を続ける

今は勤務スタイルに柔軟性がでたので、投資に時間をさける人が増えたかもしれません。

しかし、一般の会社員が平日に分析をしたうえで、投資の時間を割くのは難しいと思います。

また、素人が毎日がんばっても、大きな利益を得るのは難しいと思います。

やはり、サラリーマンには、長期投資を前提としたインデックス投資は最適解だと思っています。

投資を少しでも楽しむために

インデックス投資だけでは少し退屈になります。

資産の増加スピードは落ちるかもしれませんが、配当金がでる高配当ETFを組み入れると普段の生活が少し楽しくなります。

私は今月1万弱の配当金があります。あまり実感はないですが、振り込まれた金額をみたときに実感があります。

配当金は投資の成果を実感できます。含み益と違って、確定利益ですので。

インデックス投資を基本として、ポートフォリオの一部に高配当ETF・株を組み込んで金融リテラシーを高めていきたいと思います

コメント