大規模金融緩和からコモディティが急騰するのではないか、このような話が最近よく耳にします
本日はコモディティへの投資を考えてみたいと思います
コモディティとは?
コモディティ(Commodity)とは、一般に、“商品”のことを指す言葉です。
投資の世界では商品先物市場で取引されている
・原油やガソリンなどの「エネルギー」
・金やプラチナなどの「貴金属」
・トウモロコシや大豆などの「穀物」
・牛や豚などの「家畜」 への投資をコモディティ投資と言います。
コモディティと株の動き
一般的には
- コモディティの価格が高騰する時は株価が下落
- 株価が上昇する時にはコモディティは下落 相反する関係といわれています

コモディティへの投資の仕方
投資の仕方には、直接的に商品や商品先物の市場で運用される商品ファンドがある。
近年では、商品指数に償還価額が連動する債券などに投資する投資信託など、利用方法の選択肢が増えてきています。
本日は以下の2つをみてみましょう
- コモディティETF GSG
- 投資信託:eMAXIS コモディティインデックス
ETF : iシェアーズ S&P GSCI コモディティ・インデックス・トラスト
米国ETFのGSCの長期チャートをみてみましょう

2008年には$80近くまで高騰したGSGですが、
リーマンショックのダメージを現在まで回復できていない状態です。コロナ後からは上昇してきてますね
E maxisプラス コモディティインデックス
続いては投資信託での投資を考えてみましょう。早速チャートです

2015年の設定来の価格にまだ回復してませんね。こちらも、コロナ後からは上昇してきてます
コモディティスーパーサイクル
2021年に入り、様々な物価の上昇が起きていませんか。
2021年2月には、JPモルガンのアナリストが、100年間で5度目となる新たなコモディティ・スーパーサイクルに入ったとの分析を発表しています。
コモディティスーパーサイクルにはっきりとした定義はないが、数十年単位で起こる周期的な変動と景気循環のことを指すようです。
以下は明確に起きてるようです。コロナ下の金融緩和もなりそうな気がします
- 1910年頃のアメリカの急速な工業化の影響
- 1950年頃の第二次世界大戦後のドイツと日本の再工業化の影響
- 2000年初頭のBRICS諸国の成長
感想
コモディティは上昇相場に入っている気がします。
ただ上昇相場に入ったからと言っても、ゆっくり上昇していく形でしょうか
コモディティは幅広いのでできれば1つ1つ見ていくのがベストなのでしょうが。私にはその能力はないので、コモディティに関するETFか投資信託を少し購入していこうかなと考えています。
動画はこちら
コメント