確定拠出年金の運用・保険について

スポンサーリンク
雑記ブログ
スポンサーリンク

確定拠出年金

私は企業型の確定拠出年金も運用しています。

確定拠出年金には約450万ほど入っています。自分で証券会社を通じてやっている株投資と合算すると約1100万円-1200万円を株で運用していることになります。

確定拠出年金の運用ですが、米国株式・日本株式市場ともに堅調なことから運用成績は大変良くなっています。

ただ私は一度転職をしており、前の会社の確定拠出年金を今の会社の確定拠出年金に移管する際に、一度全部売却する必要があったので、はじめの元本に対しての正確な運用成績がわからなくなってしまってます。

また、毎月、投資金額を少額しか掛けてなかったので、あまり大きな金額になってません。これは失敗でしたが、当時は生活資金をためる必要があったので仕方ないと思っています。

転職した企業の確定拠出年金の商品ラインナップはいまいちです。確定拠出年金に限って言えば、前の会社の確定拠出年金がよかったかもしれません。どうにか金融商品を揃えられないんですかね。

今の確定拠出年金で選べる金融商品の選択肢は非常に少ないのですが、主に野村外株インデックスファンド・MSCI-KOKUSAIに投資しています。残りをニッセイ日経225とバランス型に投資しています。

引き続き、毎月の確定拠出年金への積立(27500円/月)は株への投資を多めにしておくつもりです。確定給付企業年金(27500円/月)もあるので手厚いですが、この確定給付企業年金も確定拠出年金として自分で運用したいです。2022年の法改正で企業型確定拠出年金とiDecCoの同時加入要件が緩和される見込みとのことで楽しみにしています!

保険について

続いては保険についてです。

保険でお金を貯めるのはやめといた方がいい。資産形成には保険より株式への投資がいい。って意見はありますよね。その通りだと思います。

ただし、私は保険にも積み立てを行っています。これは勉強不足でした。もう約20年前からやってて、払い込みの終わりも見えてきたのでこのまま続けたいと思っています。学資保険は忘れていたお金が、必要な時に戻ってくるので、そこそこ助かってます。

私個人の生命保険:あと数年で子育て終わりますので、もう少ししたらやめます。

子供の学資保険(2つ):あと数年で学資保険の払い込みが終わりますので、これは続けます

外貨建て個人年金:税金対策で始めたのですが、これは不要でしたね、、、ただし、将来は大きな円安になるのではないかと考えており、そういった意味では外貨への積立は役に立つのではないかと思っています。また、毎年、個人年金として数万円ですが控除されるのはメリットですので、税金対策として当面続けていいかって考えてます

感想

確定拠出年金・保険までを金曜資産として考えると、現時点での私の金融資産はそれなりに膨らみます。反省点としては、保険はもう少し勉強をしてから加入すべきかを考えるべきでした。

急激なインフレが起きない限りは、生活のためのお金の心配はしていません(FIRE達成には足りませんが、、)。子供が独り立ちするまでのあと6-10年が大変な時期です。それを乗り越えれば何とかなると思っています。

インフレ対策については少しずつ始めていきたいと思います。

コメント